ラベル Raspberry Pi Desktop の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Raspberry Pi Desktop の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

土曜日, 1月 08, 2022

Raspberry Pi Desktop に dump1090 mutability をインストール

 Raspberry Pi Desktop のメニューの設定から「Add / Remove Software」を選択し、「dump1090」を検索すると、「dump1090-mutability-1.15~20180310 」が有ったので、USBチューナの動作確認のためにインストールしてみました。

※dump1090-mutabilityは既に開発者がもう開発を停止しているとの事なので、dump1090-fa を使った方が良いらしい。

上記サイトを参照し動作確認をしました。USBチューナーはRaspberry Piが起動する前に刺しておかないと認識しない様です。オプション無しで起動すると、下記の様な表示になります。
$ dump1090-mutability
Sat Jan  8 10:39:16 2022 JST  EB_SOURCE EB_VERSION starting up.
Using sample converter: UC8, integer/table path
Found 1 device(s):
0: Realtek, RTL2838UHIDIR, SN: 00000001 (currently selected)
Detached kernel driver
Found Rafael Micro R820T tuner
Max available gain is: 49.60 dB
Setting gain to: 49.60 dB
Gain reported by device: 49.60 dB
Allocating 15 zero-copy buffers

動作確認が取れたので、次にインタラクティブモードで起動してみると、下記の様にADS-Bを受信している様です。
$ dump1090-mutability --interactive
--interactiveオプションを指定して起動


高度が高いと遠方からの信号でも受信可能ですが、低くなると山影で受信出来ていないことが分かりました。アンテナは25〜1300MHzまでの広帯域設計のダイヤモンド スーパーディスコーンアンテナ  D130 です。

--helpで見てみると、他のオプションは下記の通りです。

-----------------------------------------------------------------------------
| dump1090 ModeS Receiver                              EB_SOURCE EB_VERSION |
-----------------------------------------------------------------------------
--device-index <index>   Select RTL device (default: 0)
--gain <db>              Set gain (default: max gain. Use -10 for auto-gain)
--enable-agc             Enable the Automatic Gain Control (default: off)
--freq <hz>              Set frequency (default: 1090 Mhz)
--ifile <filename>       Read data from file (use '-' for stdin)
--iformat <format>       Sample format for --ifile: UC8 (default), SC16, or SC16Q11
--throttle               When reading from a file, play back in realtime, not at max speed
--interactive            Interactive mode refreshing data on screen. Implies --throttle
--interactive-rows <num> Max number of rows in interactive mode (default: 22)
--interactive-ttl <sec>  Remove from list if idle for <sec> (default: 60)
--interactive-rtl1090    Display flight table in RTL1090 format
--raw                    Show only messages hex values
--net                    Enable networking
--modeac                 Enable decoding of SSR Modes 3/A & 3/C
--net-only               Enable just networking, no RTL device or file used
--net-bind-address <ip>  IP address to bind to (default: Any; Use 127.0.0.1 for private)
--net-ri-port <ports>    TCP raw input listen ports  (default: 30001)
--net-ro-port <ports>    TCP raw output listen ports (default: 30002)
--net-sbs-port <ports>   TCP BaseStation output listen ports (default: 30003)
--net-bi-port <ports>    TCP Beast input listen ports  (default: 30004,30104)
--net-bo-port <ports>    TCP Beast output listen ports (default: 30005)
--net-ro-size <size>     TCP output minimum size (default: 0)
--net-ro-interval <rate> TCP output memory flush rate in seconds (default: 0)
--net-heartbeat <rate>   TCP heartbeat rate in seconds (default: 60 sec; 0 to disable)
--net-buffer <n>         TCP buffer size 64Kb * (2^n) (default: n=0, 64Kb)
--net-verbatim           Do not apply CRC corrections to messages we forward; send unchanged
--forward-mlat           Allow forwarding of received mlat results to output ports
--lat <latitude>         Reference/receiver latitude for surface posn (opt)
--lon <longitude>        Reference/receiver longitude for surface posn (opt)
--max-range <distance>   Absolute maximum range for position decoding (in nm, default: 300)
--fix                    Enable single-bits error correction using CRC
--no-fix                 Disable single-bits error correction using CRC
--no-crc-check           Disable messages with broken CRC (discouraged)
--mlat                   display raw messages in Beast ascii mode
--stats                  Print stats at exit
--stats-range            Collect/show range histogram
--stats-every <seconds>  Show and reset stats every <seconds> seconds
--onlyaddr               Show only ICAO addresses (testing purposes)
--metric                 Use metric units (meters, km/h, ...)
--gnss                   Show altitudes as HAE/GNSS (with H suffix) when available
--snip <level>           Strip IQ file removing samples < level
--debug <flags>          Debug mode (verbose), see README for details
--quiet                  Disable output to stdout. Use for daemon applications
--show-only <addr>       Show only messages from the given ICAO on stdout
--ppm <error>            Set receiver error in parts per million (default 0)
--html-dir <dir>         Use <dir> as base directory for the internal HTTP server. Defaults to /usr/share/dump1090-mutability/html
--write-json <dir>       Periodically write json output to <dir> (for serving by a separate webserver)
--write-json-every <t>   Write json output every t seconds (default 1)
--json-location-accuracy <n>  Accuracy of receiver location in json metadata: 0=no location, 1=approximate, 2=exact
--dcfilter               Apply a 1Hz DC filter to input data (requires lots more CPU)
--help                   Show this help

Debug mode flags: d = Log frames decoded with errors
                  D = Log frames decoded with zero errors
                  c = Log frames with bad CRC
                  C = Log frames with good CRC
                  p = Log frames with bad preamble
                  n = Log network debugging info
                  j = Log frames to frames.js, loadable by debug.html

木曜日, 1月 06, 2022

Raspberry Pi Desktopを Live USB

 Raspberry Pi 関係の情報を収集していたら、Raspberry Pi Desktop と言うものがあり、Live USB化が可能だと知り、早速やってみました。情報源は下記です。

ISO イメージのダウンロードは下記からです。

Debian Buster with Raspberry Pi Desktop

Release date: January 11th 2021
Kernel version: 4.19
Size: 2,948MB

ハッシュタグはコマンド プロンプトから下記コマンドで確認出来ます。
>certutil -hashfile (ファイル名) SHA256 

Live USB化には以前に使ったことがあるRufus を使用しました。

起動に少し時間が掛かりましたが、Set Countryで日本語化を行い、再起動すると日本語表示になりました。但し、これだけでは日本語入力が出来ません。

--

日本語入力は下記を参照してみました。※raspberry pi 日本語入力 ←検索
sudo: 「スーパーユーザー(rootユーザー)」の権限が必要なコマンドを実行
apt update: パッケージのインデックスファイルを更新する
apt full-upgrade: upgrade + 使用できなくなるパッケージを削除
apt install fcitx-mozc: fcitx-mozc をインストール

ここは時間が掛かります。LXTerminalの文字サイズを大きくしておけば良かった。
画面を右クリックして、設定、スタイルの端末のフォントで変更可能みたい。

やっと終わった。「終了するにはqを押してください」
また動き出した。進捗[  1%]     時間が掛かりそう

  • mozcの設定 ローマ字入力とかの変換方法の設定らしい
    Mozc(モズク)、オープンソース版のGoogle 日本語入力
  • fcitxの設定 入力メソッドの優先順位、入力切替キーなどの設定
    Fcitx(ファイティクス)
    デフォルトの Ctrl + Space に加えて、全角/半角キーを設定
よくわからないが、「fcitx-mozc」で日本語入力が出来るらしい。まだ43%

やっと終わったので、ログオフもしくは再起動です。

※USB2.0だと時間が掛かるみたいなので、USB3.0のメモリーに変更しました。


















          I worked with YC0ASO, not YC1EBM.

           ログに載ってないeQSLが届きました。 InBox: YC1EBM 該当日時のOutBoxを見てみると下記のとおりです。 OutBox: YC0ASO Archived を見てみると既に受領済みでした。 Archived:   YC0ASO eQSLで  YC1EBM と Y...