ラベル Live USB の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Live USB の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

火曜日, 8月 02, 2022

Raspberry Pi Desktop for PC and Mac(Debian 11 Bullseye)

 Raspberry Pi Desktop for PC and Macを見ていたら、2022年7月1日版が出てました。Debianのバージョンが10(buster)から、11 (bullseye)に変わっています。※32bitです。

Debian Bullseye with Raspberry Pi Desktop
Release date: July 1st 2022
System: 32-bit
Kernel version: 5.10
Debian version: 11 (bullseye)
Size: 3,440MB

 取りあえず、Rufusを使ってLIVE USB化し遊んでみます。RufusもV3.19に更新。やり方は忘れているので前回の記事を参照。最初のUpdate Softwareは時間が掛かるのでパスした方が良かった! ※2022/08/03にRufus 3.20が出てます。

LIVE USBで動作確認が出来たので、USB接続のHDDにインストールしました。日本語は何も設定しなくても入力可能です。

--

貰い物のNEC LaVie LL850/Dにインストールしました。このPCはちょっとキーボードの調子が悪く、他にも調べた結果内蔵メモリー4GBx2の内の1枚が不良でした。久々にMemtest86+をUSB起動で調べてみたら大量のエラーの嵐になってました。4GB生き残ってるけど、Windows10には不足気味だろうから、Raspberry Pi Desktop for PC で使用することにしました。

前回の記事を参考にdump1090-fa他をインストール。後はノートパソコンのカバー(ディスプレイ)を閉じてもスリープ状態に移行しないようにする必要があります。下記の設定を行えば、カバーを閉じれば画面が消えますがサスペンドしません。

$ sudo systemctl mask sleep.target suspend.target hibernate.target hybrid-sleep.target
有効に戻す時は
sudo systemctl unmask sleep.target suspend.target hibernate.target hybrid-sleep.target

木曜日, 1月 06, 2022

Raspberry Pi Desktopを Live USB

 Raspberry Pi 関係の情報を収集していたら、Raspberry Pi Desktop と言うものがあり、Live USB化が可能だと知り、早速やってみました。情報源は下記です。

ISO イメージのダウンロードは下記からです。

Debian Buster with Raspberry Pi Desktop

Release date: January 11th 2021
Kernel version: 4.19
Size: 2,948MB

ハッシュタグはコマンド プロンプトから下記コマンドで確認出来ます。
>certutil -hashfile (ファイル名) SHA256 

Live USB化には以前に使ったことがあるRufus を使用しました。

起動に少し時間が掛かりましたが、Set Countryで日本語化を行い、再起動すると日本語表示になりました。但し、これだけでは日本語入力が出来ません。

--

日本語入力は下記を参照してみました。※raspberry pi 日本語入力 ←検索
sudo: 「スーパーユーザー(rootユーザー)」の権限が必要なコマンドを実行
apt update: パッケージのインデックスファイルを更新する
apt full-upgrade: upgrade + 使用できなくなるパッケージを削除
apt install fcitx-mozc: fcitx-mozc をインストール

ここは時間が掛かります。LXTerminalの文字サイズを大きくしておけば良かった。
画面を右クリックして、設定、スタイルの端末のフォントで変更可能みたい。

やっと終わった。「終了するにはqを押してください」
また動き出した。進捗[  1%]     時間が掛かりそう

  • mozcの設定 ローマ字入力とかの変換方法の設定らしい
    Mozc(モズク)、オープンソース版のGoogle 日本語入力
  • fcitxの設定 入力メソッドの優先順位、入力切替キーなどの設定
    Fcitx(ファイティクス)
    デフォルトの Ctrl + Space に加えて、全角/半角キーを設定
よくわからないが、「fcitx-mozc」で日本語入力が出来るらしい。まだ43%

やっと終わったので、ログオフもしくは再起動です。

※USB2.0だと時間が掛かるみたいなので、USB3.0のメモリーに変更しました。


















          I worked with YC0ASO, not YC1EBM.

           ログに載ってないeQSLが届きました。 InBox: YC1EBM 該当日時のOutBoxを見てみると下記のとおりです。 OutBox: YC0ASO Archived を見てみると既に受領済みでした。 Archived:   YC0ASO eQSLで  YC1EBM と Y...