月曜日, 12月 26, 2022

eQSLのログ整理

 特別なコールサインで運用したのに個人コールのログに入力する局が偶にいます。FT8なのにRST599を送ってくる局も多いです。連絡が付く局には訂正を依頼するけど、メールを読んでいないのか無視され放置状態なので、時々Rejectし削除です。削除してしまうと分からなくなるのでここにメモします。

InBox: pending log

------------------------------------------------------------------------------------

OutBox: I worked with B1CRA, not BH1TSU.

------------------------------------------------------------------------------------

Please check your OutBox. I received a RST -15, not a 599.

------------------------------------------------------------------------------------

OutBox: I worked with SO200IL, not SP8EEX.

It is listed in the SO200IL log

SO200IL: Page managed by SP8EEX 

p.s. SO200IL logs were added today. I rejected the SP8EEX log.

InBox: SO200IL logs were added today.

------------------------------------------------------------------------------------

The 12m log is missing, did you delete it?

OutBox: It's in my log.


日曜日, 11月 20, 2022

CanonScan LiDE60を Windows11で使う

 CanonScan LiDE60を入手したのでWindows11で使う様にしました。
下記は参照サイトです。

3つ目のpathは環境変数を使って下記の様に設定。
システムの環境変数名の編集

LiDE40はLiDE60としてインストールすれば使えるので、LiDE60ならば問題なくインストールして使えるはずと思いやってみたら「スキャナーとの通信が出来ません。」??

スキャナーとの通信が出来ません。

一度動作確認したし、デバイスマネージャーでは正常なのに何が原因だろう? 念のためにUSBケーブルを交換してみても症状は変わりません。

色々と試行錯誤した挙句にふとスキャナー本体の裏側を見たら、ロックスイッチがロック側になってました。これを解除したら無事動作するようになりました。\(^o^)/
そう言えば持ち運び時にロックしたのを解除し忘れてました。GT-9300UF等ではロックスイッチを解除していないとガガッ大きな音で気付かされますが、LiDE60は小さくキュキュと音がするだけです。

上記には「ロックスイッチを解除し、USBケーブルを抜いて、接続し直してください」とのエラーメッセージが出る様に書いてありますが、その様なメッセージは出ません。しかし良くメッセージを見ると「スキャナーの状態を確認してください。」と表示されてました!



火曜日, 11月 15, 2022

Windowsと Ubuntuのデュアルブートで時刻がずれる件の解消

 Windows11とUbuntuをデュアルブートにしていると、時刻に9時間(UTCとの時差時間分)のズレが生じます。どちらかで設定変更をすれば良いらしい。今回は下記のサイトで書いてLinux側での対処方法でやってみます。※元に戻す方法も書いてあります。

現在の設定確認
sudo hwclock --verbose

現在のシステム時刻はローカル時だと設定する
sudo hwclock --verbose --systohc --localtime

一度Ubuntuを再起動し、更に再起動しWindows11で時刻を確認する。
もしくはWindows11を起動後に時刻を一度修正すれば良いのかも。

※元に戻す時
sudo hwclock --verbose --systohc --utc

$ sudo hwclock --verbose
hwclock from util-linux 2.37.2
System Time: 1668471735.446065
Trying to open: /dev/rtc0
Using the rtc interface to the clock.
ハードウェアの時刻が UTC に設定されているものと仮定します。
クロックティックを待っています...
...クロックティックを取得しました
ハードウェアの時計から読み込んだ時刻: 2022/11/15 00:22:16
Hw clock time : 2022/11/15 00:22:16 = 1668471736 seconds since 1969
Time since last adjustment is 1668471736 seconds
Calculated Hardware Clock drift is 0.000000 seconds
2022-11-15 09:22:15.436439+09:00

$ sudo hwclock --verbose --systohc --localtime
hwclock from util-linux 2.37.2
System Time: 1668471762.979699
Trying to open: /dev/rtc0
Using the rtc interface to the clock.
ハードウェアの時刻が ローカル時刻 に設定されているものと仮定します。
RTC type: 'rtc_cmos'
Using delay: 0.500000 seconds
missed it - 1668471762.979944 is too far past 1668471762.500000 (0.479944 > 0.001000)
1668471763.500000 is close enough to 1668471763.500000 (0.000000 < 0.002000)
Set RTC to 1668471763 (1668471762 + 1; refsystime = 1668471762.000000)
Setting Hardware Clock to 09:22:43 = 1668471763 seconds since 1969
ioctl(RTC_SET_TIME) に成功しました。
Not adjusting drift factor because the --update-drift option was not used.
New /etc/adjtime data:
0.000000 1668471762 0.000000
1668471762
LOCAL

--
hwclockコマンドが見つかりません

ソフトウェアマネージャーで "util-linux-extra" を検索してインストールも可能です。

月曜日, 10月 24, 2022

LinkStation LS-H500GLの HDD交換について

BUFFALO LS-H500GL

LS-HGL HDD 換装」等を検索しても古い記事やリンク切れが多いので、改めてやってみました。上記の検索を1年以内に絞って検索すると見当たらないので、最近はHDD交換をやっている人が居ないのかも? 今更XPパソコンは使いたくないのでWindows11でやってみました。※使用を中止していたLS-H500GLと1TBのHDDが有ったのでやってみた次第。

  • LS-H500GLのHDD交換について
    • 2TBを超えるHDDは使えない(BUFFALO)
    • 最新ファームウエアは1.07β
    • 解凍のパスワードはココ 参照、下記の何れか。
      • 1NIf_2yUOlRDpYZUVNqboRpMBoZwT4PzoUvOPUp6l
      • ahvlM1Yp7_2VSm6BhgkmTORCN1JyE0C5Q6cB3oBB
      • YvSInIQopeipx66t_DCdfEvfP47qeVPhNhAuSYmA4
      • IeY8omJwGlGkIbJm2FH_MV4fLsXE8ieu0gNYwE6Ty
    • 解凍方法
      • Windows11のエクスプローラーでzipファイルを選択し右クリック、「すべて展開」
      • パスワードの入力で、上記のいずれかをコピペする

  • TFTPブートという方式で、TFTPサーバ上のブートイメージを使用して起動する仕組み
    • 紹介してあるフリーソフトのTFTPD: リンク切れが多い
    • ココではDebiun上のtftpdでやってる。
    • ココのtftpd64 v4.64、tftpd64.464.zip インストール不要で出来そう
    • 上記はWindows11で動作可能でした。
  • IPアドレス
    • Linkstation のデフォルトIP アドレスが「192.168.11.150」
    • TFTP サーバーのIP アドレスが「192.168.11.1」
    • サブネットマスクを「255.255.255.0」
    • Windows11の設定→ネットワークとインターネットイーサネット
      → IP割り当てを編集で手動に、IPv4をオンにすると変更出来る
    • NAS Navigator2 (Windows) Ver.3.0.4
      • Windows11で動作可能
    • tftpd64.464.zipを展開し、「tftpd64.exe」を実行
      • 前記のIPアドレスを設定
    • ファイアウォールのoff/on 「cmd」を管理者として実行
      • 「>netsh advfirewall show allprofiles state」現状表示
      • 「>netsh advfirewall set allprofiles state off」offに設定
      • 作業終了後に下記で戻す
      • 「>netsh advfirewall set allprofiles state on」onに戻す

      • netsh advfirewall show allprofiles state

    • HUBでつないで LS-HGLの電源を入れて赤いLEDが6回点灯を確認
    • Functionを押す
    • TFTPD64のLog viewer画面を見ていると転送されているのが分かる
    • NAS Navigator2でEMモードの表示を確認(IP: 192.168.11.150)
    • ファームウェアアップデート(LSUpdater.exe)を実施
    • 書き換え後の再起動はDHCPのIPで動作
      ※MACアドレスで指定していた設定のIPアドレスになる
    • この辺はうろ覚えなので、他サイトを参照してください。


    ファームウェアを自己解凍
    1. デスクトップに 「LS-HGL_FW_1.07β」が作成される
    2. 一段下層のLS_HGL_Fw1.07bの「initrd.img」をコピペし、「initrd.zip」と名前を変える
    3. 「initrd.zip」を右クリックして、「すべて展開」し「initrd.buffalo」を取り出す
    4. 「initrd.buffalo」 と「uImage.buffalo」をTFTPD64用のフォルダへコピー
    5. TFTPD64用のフォルダはTFTPD64の「Current Directory」で設定するので分かり易い名前と場所にする


    以下は参照サイト等のリンク

    ハードディスク交換

    LSGL

    EM(復旧)モードで起動

    LinkStationのハードディスクを交換するPart.2

    月曜日, 10月 17, 2022

    EPSON スキャナー GT-9300UFS をWindows11で使う

     Windows11でEPSONSCANを使おうとすると、画像表示が有りません。これは下記のEPSONのFAQに載っているように「ALT」キーを押せばボタン類が表示されるようになります。出来れば恒久対策版を出して欲しいな。

    左が起動直後、右がALT押下後

    GT-8300UFはデバイスマネージャーでドライバーの更新を行い、GT-9300UFとしてインストールすればWindows11でも使えました。 GT-9300UFとGT-8300UFは2002年7月に発売したらしいけど、未だに使える長生きなスキャナーです。※ドライバーの更新警告が出ますが続行します。

    土曜日, 10月 15, 2022

    LOGICOOL ウルトラスリム キーボードカバー TK710WHを Windos11で使う

     Bluetoothの中古キーボードが安売りしてたので試しに購入。

    • LOGICOOL ウルトラスリム キーボードカバー TK710WH
    Bluetoothですぐにつながったのですが、括弧等の記号が刻印とずれてます。調べてみたら、これはiPad用のキーボードらしい。
    • アルファベットと数字は刻印と同じ
    • BackSpaceは「delete」
    • 漢字変換は「caps lock」
    • Windowsは「cmd」
    • 括弧類はかっこの読みで変換すればペアで出てくる
    • 下線は不明。アンダーの読みで変換すれば出る
    • 左上の□は? ESCのつもりで押すとブラウザが起動する? 不便!
      取説に因れば「iPadのホーム画面を表示します。」との事
    何となく使えるけど、ファンクションキーなど一部意味不明があります。
    Ultrathin Keyboard Cover TK710WH

    ファンクションキー、折り返して表示


    EPSON スキャナー GT-9300UFS をLinux(Ubuntu 22.04LTS)で使う

    EPSONの古いスキャナーだけど、Windows11でも使用可能です。Ubuntu 22.04LTSでも使えそうなのでやってみました。

     Image Scan! for Linux
    EPSON ドライバーダウンロード」に型式とOSを入力し、検索する
    Search Result

    拡張子「gz」のファイルをダウンロードしたら、ダブルクリック。更に中身の「deb」を展開する。次に「iscan-bundle-2.30.4.x64.deb」をダブルクリック。

    ファイルブラウザのアドレスバー右の「︙」をクリックし、「端末で開く」を選択

    「$ ./install.sh」⇐ ドット以降をコピペし入力するとパスワードを問われるので入力する。gzの展開以降のやり方は正しいのか知らないけど、とにかくインストール出来たのでメモ。

    「Image Scan! for Linux」のアイコンが作成されたので起動。

    「Image Scan! for Linux」のアイコン


    プレビューした画面

    保存の画面

    ファイル形式はPNG、JPEGが選択できないのでPNMで保存。
    PNGとJPEGを有効にするには???
    $ apt list --installed | grep libjpeg
    
    WARNING: apt does not have a stable CLI interface. Use with caution in scripts.
    
    libjpeg-dev/jammy,now 8c-2ubuntu10 amd64 [インストール済み]
    libjpeg-turbo8-dev/jammy,now 2.1.2-0ubuntu1 amd64 [インストール済み、自動]
    libjpeg-turbo8/jammy,now 2.1.2-0ubuntu1 amd64 [インストール済み、自動]
    libjpeg8-dev/jammy,now 8c-2ubuntu10 amd64 [インストール済み、自動]
    libjpeg8/jammy,now 8c-2ubuntu10 amd64 [インストール済み、自動]
    
    $ apt list --installed | grep libpng
    
    WARNING: apt does not have a stable CLI interface. Use with caution in scripts.
    
    libpng16-16/jammy,now 1.6.37-3build5 amd64 [インストール済み、自動]

    古いバージョンが必要? 
    libjpeg62がバージョン6.2らしい。
    $ sudo apt-get install libjpeg62
    パッケージリストを読み込んでいます... 完了
    依存関係ツリーを作成しています... 完了        
    状態情報を読み取っています... 完了        
    以下のパッケージが新たにインストールされます:
      libjpeg62
    アップグレード: 0 個、新規インストール: 1 個、削除: 0 個、保留: 4 個。
    78.3 kB のアーカイブを取得する必要があります。
    この操作後に追加で 184 kB のディスク容量が消費されます。
    取得:1 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu jammy/universe amd64 libjpeg62 amd64 1:6b2-3 [78.3 kB]
    78.3 kB を 11秒 で取得しました (7,038 B/s)
    以前に未選択のパッケージ libjpeg62:amd64 を選択しています。
    (データベースを読み込んでいます ... 現在 220944 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
    .../libjpeg62_1%3a6b2-3_amd64.deb を展開する準備をしています ...
    libjpeg62:amd64 (1:6b2-3) を展開しています...
    libjpeg62:amd64 (1:6b2-3) を設定しています ...
    libc-bin (2.35-0ubuntu3.1) のトリガを処理しています ...

    上記でjpegでの保存が可能になりました。

    libpng16-16 パッケージで良いのかな?
    ※インストール済みでした。
    ※apt list --installed | grep libpng

    $ sudo apt-get install libpng16-16
    パッケージリストを読み込んでいます... 完了
    依存関係ツリーを作成しています... 完了        
    状態情報を読み取っています... 完了        
    libpng16-16 はすでに最新バージョン (1.6.37-3build5) です。
    libpng16-16 は手動でインストールしたと設定されました。
    アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 4 個。
    

    違ったみたいです。未だpngで保存できません。※GIMPでスキャンなら可能!






    pngは何だか難しそう・・・。


    --
    GIMPでスキャン
    画像の生成から「Scanning(iscan)...」を選択

    以後は同様にスキャン出来て、保存形式を選んでエクスポート可能。



    I worked with YC0ASO, not YC1EBM.

     ログに載ってないeQSLが届きました。 InBox: YC1EBM 該当日時のOutBoxを見てみると下記のとおりです。 OutBox: YC0ASO Archived を見てみると既に受領済みでした。 Archived:   YC0ASO eQSLで  YC1EBM と Y...