木曜日, 8月 10, 2023

起動時にESCを押してもスタートアップメニューが表示されない

 HPのPCで電源投入時にESCを押してもスタートアップメニューが表示されない。リセットすると通常のWindows10が起動する。起動時にHPのロゴも表示されないのでESCを押すタイミングが悪いのかと色々と試してみた。Windowsの回復からUEFIファームウェアを開く方法も表示されない。確か先日やった時は表示されたはずで、BIOS等を最新版に更新けど??

拡張グラフィックボードが入っているPCなので、ボード側のHDMIとDisplayPort、本体のVGAとDisplayPortの出力でマルチモニタのテストもOKだったはず。本体のVGAのケーブルだけ残してスタートアップメニューを出そうとしたら表示されない。もしかしてと拡張グラフィックボードのDisplayPortをモニタに接続すると、HPロゴが表示されました。

検索してみると、HPサイトに下記の様に書いてありました。

VGA Boot Device(VGAブート デバイス)(ディスクリート グラフィックスを備えたモデル)

複数のグラフィックス デバイスがある場合、起動時にプライマリVGAデバイスとして使用するグラフィックス コントローラーを選択します。起動時にファームウェアで使用できるグラフィックス デバイスは1つだけです

PCで確認すると、下記の「VGAブートデバイス」で本体側とグラフィックボードを選べるようになってました。 

VGAブートデバイスの設定

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

W7WIA reporting a problem with one of your eQSL log entries

 相手局のログに載ってないとメールが届きました。OutBoxを見てみると、既にRejectされてます。 W7WIA Rejected! 202503_ALL.TXTを確認してみました。 ---------- 202505_ALL.TXT 20250510_030415 -10 ...